42件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

広島市議会 2021-06-18 令和 3年第 2回 6月定例会-06月18日-02号

また,統合再編されて4年目を迎えましたが,進路を含めた現在の状況を教えてください。  次に,広島市立大学リカレント教育についてお尋ねをします。  学び直しという意味でのリカレント教育は,中学,高校,大学とそれぞれ役割が違う大切な学びの受皿であると考えますが,激しい社会変化に対応するスキルアップ目的としたリカレント教育という意味合いからは,文部科学省大学を主な対象考えています。

福山市議会 2020-09-29 09月29日-06号

1.公立保育所地域にとって重要な公共施設であることから,今後の老朽化施設の整備について,統合再編民間移管ではなく,公設公営を堅持すること。 との意見が述べられ,全員異議なく,原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 以上をもちまして,民生福祉委員会委員長報告といたします。 ○議長小川眞和) これより質疑に入ります。質疑はありませんか。 

尾道市議会 2019-12-05 12月05日-03号

さまざまなデータに基づく分析や診療報酬制度など、国の医療政策方向性を見据えながら、両病院連携もとりながら改善に取り組んでいくことが必要であると認識しておりますが、現時点での統合、再編に関する具体的な計画はございません。 次に、公立病院役割についてでございますが、救急医療などの採算性の低い医療高度急性期医療などを政策的に提供することが公立病院役割にあると考えております。

広島市議会 2019-06-20 令和 元年第 2回 6月定例会−06月20日-04号

こうしたことから,次世代が自主的に参画し,活動が引き継がれていく地域コミュニティーを早急に再構築することが望まれますが,このためには個別の課題に対処する支援策はもとより,現在,数ある地域団体地域活動について,目的や内容が類似するものは統合・再編し,地域の負担を軽減するなど,組織活動あり方自体考える時期に来ているのではないかと私は思います。  そこで,お伺いします。

尾道市議会 2017-09-07 09月07日-02号

2市3町が合併し、小学校統合再編により小学生の通学形態が大きく変化しました。民間バスによる通学が実施され、随分となれてきたのではないでしょうか。 しかし、学校再編はされていないが、因島地区で例えれば大浜地区中庄西浦地区、特に狭い島の中で統合された学区では通学バスは無料、そうでない学区有料バスと、低学年はスクールバス利用と、いびつな状態であり、保護者感情も複雑でありました。

神石高原町議会 2013-06-10 06月10日-01号

教育長(佐竹) この学校給食につきましては,学校統合再編に向けた委員会,また学校統合委員会ということで,これが三和小学校統合時代からずっと給食あり方について検討がなされてきました。そして,自校方式共同調理方式かということでいろいろ検討がなされ,この建設委員会においてもどちらがいいのかというふうなこともいろいろ論議されております。

尾道市議会 2012-09-06 09月06日-02号

また、その計画には学校統合、再編にもかかわってくると思われますが、お考えがあればお示しください。 昨年3月の東日本大震災で、東北3県の各学校校舎は、耐震化ができていなかった校舎、できていた校舎崩壊状況はそれぞれどういう状態であったのでしょうか。わかればお示しください。 ○議長檀上正光) 半田教育長。 ◎教育長半田光行) ただいまの教育委員会にかかわる御質問にお答えをいたします。 

府中市議会 2011-12-20 平成23年第7回定例会(第5号12月20日)

また、平成23年3月24日には、統合・再編を決断したことは現時点で最良の判断であるとの報告が行われた。  定款、評価委員会中期計画について――市長の附属機関である評価委員会は5回、その後、意見書を出してもらう。  医師看護師の確保と育成及び労働条件について――平成21年に、加古川病院は内科の常勤医が1名になるが、神戸大学は5病院に同じように医師の派遣は難しいことから法人化に取り組む。

府中市議会 2011-03-08 平成23年第1回予算特別委員会(第1日 3月 8日)

次に、生活路線バス補助金のことでございますが、今年度が5,000万、来年度が5,400万ということで、この増加理由ということでございますが、この補助金対象となりますのは市町運行路線ということで、平成19年度は34系統、22年度9月末では28系統、10月からは運行系統がさらに減少しまして、20系統統合再編しております。

廿日市市議会 2010-09-15 平成22年第3回定例会(第2日目) 本文 開催日:2010年09月15日

計画区域の見直し、統合、再編ということは、具体的にどことどこを統合をし、再編しようとしているのか、お尋ねをいたします。  次は、軽トラ朝市についてです。  軽トラ市というのは、今から5年前に東北のあるまちが名付けたネーミングです。それが今では全国に広がってきています。軽トラックの荷台を露店に仕立てて、野菜などを販売します。少々泥がついていようが、長靴だろうが、トラックですから気になりません。

府中市議会 2010-09-09 平成22年第4回定例会(第2号 9月 9日)

中でも保育所統合、再編の問題、そして府中学園府中明郷学園に見られますような小・中一貫教育の実施など大事業を初めとする数多くの府中市のまちづくりが相当程度進んできているという認識をいたしております。  また一方では、いわゆる南北道早期完成桜が丘団地の販売、地域医療体制再編そして行財政改革などなど、まだまだ課題も山積していると認識をいたしております。  

府中市議会 2010-06-11 平成22年第3回定例会(第3号 6月11日)

この考え方を読んでみますと、広島県の地域医療再生計画に参加してやりますよということと、もう一つは、新聞報道の誤認ということがあって、新聞では統合再編とか単独経営を変更とかいう新聞に書かれてるけど、組織内ではいまだ決定しておりませんと、これから広島県の地域医療再生計画の協議に参加するということでありますが、そういう意味で、やはりこの連携再編の中で農協病院との話はどのようになっておるのか、これについてお

広島市議会 2009-09-30 平成21年第 3回 9月定例会-09月30日-02号

国公立大学統合,再編し,地域サクセスストーリーの実現への,いつもよく言いますが,州立大学,これをもう考えないかん時期に来とるんじゃありませんか。本校は広島市に置き,各県に各特色を持った分校,元国立大学や元県立大学を配置してはどうかと思います。  質問の17,そこでジャック・アタリ氏は企画・創造・開発に携わる人材育成,獲得,流入戦略を図れと言っていますが,広島市のお考えお尋ねします。  

呉市議会 2009-03-19 03月19日-06号

また、今後は安芸灘4島におけるさまざまな分野での統合、再編といった合理化が行われるものと予想をされます。確かに橋の開通により利便性が格段に上がったことは否定いたしませんが、中心部と比較して高齢化率の高い4島においては、現在市が積極的に取り組まれております地域協働のシステムを確立をされ、住民とまち職員が協力し合いながら、コミュニティーの作成をしていただきたいと思います。